IMG_8788
工事現場の様子が続きましたが、今回はまたテーマを変え旅行記をお届けします。行先は富山県の笹津という所です。今回は個人旅行ではなくサークルの公式行事としての旅行です。

IMG_8786
京王線と中央線を乗り継ぎまず東京駅へ。北陸新幹線の「はくたか」に乗ります。「はくたか」といえば、以前は新潟県の越後湯沢駅から途中北越急行ほくほく線を経由し富山駅や金沢駅を結んでいた上越新幹線との連絡特急でしたが、2015年に北陸新幹線の長野~金沢間が開業した際にその列車は廃止され、新幹線の列車名となりました。北陸新幹線にはその他、最速達タイプの「かがやき」、富山~金沢間の区間列車「つるぎ」、金沢開業前から存在する東京~長野間の列車「あさま」が運転されていますが、それらはすべて以前は在来線の列車に採用されていた名前です。

IMG_8784
列車の発車時刻よりもかなり前に東京駅に到着しました。それにはれっきとした理由があります。

今回の旅では、東京~富山間の「はくたか」での移動に「グランクラス」を利用しました。「グランクラス」とは、平たく言えば新幹線版のファーストクラスであり、従来からあるグリーン車よりも上に位置するクラスの座席とサービスです。

東京駅八重洲口には「ビューゴールドラウンジ」という所があり、そちらは当日分のグランクラスの特急券を持った人の利用できるラウンジになっています。

IMG_8774
IMG_8775
ラウンジ内は落ち着いた雰囲気で、静かな環境で乗車までの時間を過ごすことができます。飲み物はお替り自由となっているほか、お菓子のサービスもありました。

発車時間も近づいたのでホームへと移動しました。「グランクラス」は12両編成の「はくたか(かがやき/つるぎ/はくたかも共通)」の一番長野・富山・金沢寄りの12号車です。

IMG_8787
北陸新幹線では現在、JR東日本所属のE7系車両とJR西日本所属のW7系車両が運用されています。今回乗車したのはW7系です。両社の違いは車体のロゴや車内チャイムなど、非常に細かい部分に限られており、内外装の大まかな部分や塗装はほぼ共通です。

IMG_8822
IMG_8790
「グランクラス」の車内はその名にふさわしい雰囲気でした。豪華に見せる面もありましたが、基本的には落ち着いた内装となっていました。座席の形はかなり凝ったようなものでした。電動リクライニング機能などがついています。バックバックシェルがついており、後ろの席を気にせず背もたれを好きな角度まで倒すことができます。

IMG_8798
IMG_8799
IMG_8807
「グランクラス」には無料で飲み物(おかわり自由)や軽食、おかしなどが付きます。軽食は和食と洋食が選べ、そのうち和食は出発駅によってメニューが異なります。今回は和食を選びました。

IMG_8811
「グランクラス」では車内販売は直接購入するのではなく、アテンダントを通して購入するという方法になっています。今回はアイスクリームなどを購入しました。新幹線の車内販売のアイス、やはり固いです。

IMG_8812
IMG_8819
「はくたか」は東京駅を出ると北陸へ向け着々と足を進めます。かつての鉄道の難所である群馬長野県境の碓氷峠を悠々と超え、車窓に日本海や立山連峰などを見つつ(トンネルが多いことも事実ですが)、2時間半ほどで富山駅に着きました。

IMG_8825
IMG_8828
IMG_8830
IMG_8831
IMG_8829
富山駅には北陸新幹線金沢開業3周年を祝う装飾がありました。富山県はかつて在来線特急や新幹線連絡特急などで東京などと結ばれていました。新幹線が開業して以来、悪天候時(特に大雪になりやすい冬季)には開業前の在来線よりも安定した運行をしているとのことです。それにはトンネルが多く強風の影響を受けにくくなったということなどもあると思いますが、観光需要以外にも思わぬ恩恵をもたらしているのかなと感じました。

IMG_8836
IMG_8837
IMG_8840
新幹線の改札を出ると正面からは路面電車が出ていました。富山市内には富山地方鉄道が運行する路面電車が走っています。数年前に新路線が開業し、環状運転も始まりました。今回乗車したのは旧型車両でしたが、低床設計の新型車両も走っており、環境だけではなくバリアフリーにも配慮した交通機関として活躍していました。

IMG_8859
IMG_8873
IMG_8878
路面電車に乗りつつ時間を潰したのち、同じサークルの面々とおちあって高山本線で笹津駅まで移動し宿泊地の宿に着きました。晩御飯は煮魚がメインでした。

IMG_8896
初日は以上です。お読みくださいましてありがとうございました。(次回に続く)

(写真は3/14に筆者が撮影)